top of page
enter.jpg

​私たちの町を見守る

北寺尾八幡神社 令和七年度

今年も多くの方にご参加頂き、

ありがとうございました

About 

北寺尾八幡神社について

​御由緒

創建年代は不詳ですが、文化・文政期に編まれた「新編武蔵風土記」の六十七巻、橘樹郡の十、北寺尾村の項において、「八幡社 小名上の宮耕地にあり、神體は木の立像にして長九寸許、此前に石燈籠二基長五尺許なるをたつ、又石の鳥居を丘上に立、又石階五十段を下りて木の鳥居を立、例祭年々八月十五日、當村の鎮守にて馬場村寶蔵院の持なり。」と、その存在が記されています。

また、神奈川県神社誌によると、明治六年に村社に列したとされています。

旧神社.jpg

近代では昭和四十八年(1973年)に本社殿の再建が為されました。

その際の費用は、八幡神社を大切に思う多くの町の人々からの奉納金により賄われました。

P1034857.jpg

そして今でも、八幡神社は人々に愛されながら、町の平和な日々を見守っています。

御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)

境内神社

P1034852.jpg

伊勢社

P1034918.jpg

稲荷社

P1034989.jpg

Event

​年間行事

gantan_2_edited.jpg

元旦祭

dondo.jpg

どんど焼き

初詣に訪れる皆さまと新しい年を迎えたことをお祝いし、地域の平和と繁栄を御祈願致します。​

元旦祭では、手水舎やおみくじ掛けを特設し、まゆ玉で神社を彩ります。

参拝者の皆様には朝10時から​13時まで、境内にてお神酒や温かい甘酒、ジュース等を振舞います。

おふだやお守りのお頒かちも行っております。

​初詣には八幡神社へぜひお越しください。

どんど焼きは、年末から元旦、松の内と続いていたお正月の行事を締めくくる火祭りです。

八幡神社では一月十四日の十四時から開催されます。

参拝者が持ち寄った、松飾りやしめ縄、書初め、昨年度にお世話になったおふだやお守りなどを、お焚き上げし、歳神様をお見送りします。

この日は境内にて、温かい甘酒や、紅白餅を振る舞い、おふだやお守りのお頒かちも行います。

どんど焼きの火で焼いたお餅を食べると、無病息災の御利益があると言われております。お餅を焼くための竹棒もご用意しておりますので、ぜひお召し上がりください。また、その竹には神聖な火の力が宿りますので、お家へお持ち帰り頂き、魔除けとしてお飾り下さい。

P1035024.JPG

天王祭

天王祭は、須佐之男命(すさのおのみこと)を祭り、邪気(夏の疫病)祓いをします。

八幡神社では​七月十五日に祈祷を行います。

editied_P_20230917_121248.jpg

​例大祭

八幡神社の例大祭は九月の第三日曜日に行われ、氏神様の御神徳を称えます。

昼間は、夏の暑さを吹き飛ばす掛け声と共に、激しく担がれたお神輿が町内を堂々と練り回ります。子供たちも一緒に山車を引く元気な姿を見せてくれ、祭りの雰囲気に町内が一気に活気付けられます。

宵の宮では、境内に所狭しと屋台が並び、参拝者が舌鼓を打ちながら、楽しい演目が並ぶ舞台を楽しみます。

普段とは違う、町の笑顔が溢れる賑やかな雰囲気の八幡神社に、ぜひお越しください。

IMG_4031.HEIC

Ofuda

護神符

おふだ・お守り

北寺尾八幡神社のおふだ・お守りは、​元旦祭、どんど焼きの際にのみご用意しております。

ご参拝の際に、境内の運営委員にお声がけ下さい。

IMG_4032.heic

​歳神様

「大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)」は、お正月に各家庭にお越しになる神さまです。新しい年の豊穣や幸運をもたらし、私たちに生命を与え、生活を見守ってくださる神さまです。

八幡神社 氏神様

氏神様(うじがみさま)は、地域や土地の守護神として信仰される神様です。

北寺尾八幡神社の氏神様も古くから地域に住む人々やその土地そのものをお守りし、町の中心的な存在として深く根付いてきました。

​荒神様

竈三柱大神(かまどみはしらのおおかみ)は、家の竈(かまど)を守護する神様です。「竈」は台所や火の象徴であり、人々の生活に欠かせない存在です。この神様は三柱の神様から成り立っており、それぞれが火や家庭の平和、繁栄を司っています。

伊勢 大神宮様

天照大御神をおまつりする伊勢の神宮は、日本人の総氏神のようなご存在です。伊勢の神宮の神さまである天照大御神のおちからを宿し、私たちにより大きな恵を与えてくださるお神札は「神宮大麻」として、人々にまつられています。

お守り

北寺尾八幡神社にて祈願し、奉製したお守りです。

​家内安全、身体健全、交通安全、安産祈願、合格祈願のお守りをご用意しております。

旧暦を中心とした暦で、二十四節気や六曜、十二直、二十八宿の吉凶や、祝日、年中行事、祭礼、その他生活に即した事項が記載されています。

オンラインでの​お申込み

おふだはオンラインでのお申込みも承っております。

​お求めの際は、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。

P1034876.jpg

Voluntary Association

奉賛会

奉賛会とは

北寺尾八幡神社の護持と神社神道の昴揚と会員相互の親睦を計る事を目的とした会です。
主な活動内容は、

  • 元旦祭やどんど焼き、天王祭、例大祭といった、年間行事の運営

  • 本殿や社務所の管理

  • ​総務的な活動(総会)

となります。

奉賛会員

​奉賛会の運営は会費及び寄付金によって運営されています。

​会員には毎年、護神符をお運びしております。

特別会員

年会費12,000円

神符セットのお頒かち

正会員

年会費3,000円

八幡神社氏神様のおふだのお頒かち

八幡神社と、地域の活動を盛り上げるため、奉賛会へのご入会をご検討ください。

​ご加入希望はお問い合わせフォームより、お申込み下さい。

P1034897.JPG

Contact

お問い合わせ

八幡神社に関するお問い合わせは、下記フォームより送信ください。​

お問い合わせ頂き、ありがとうございました。

​自動返信メールが送られますので、ご確認下さい。

​自動返信メールが来ない場合は、迷惑メールとして自動処理されている可能性があります。ご確認の上、再度お問い合わせ下さい。

​北寺尾八幡神社までのご案内

所在地:神奈川県鶴見区上の宮 1-32-2

鶴見駅から

臨港バス鶴12系統

北寺尾郵便局バス停より徒歩10分

菊名駅から

臨港バス鶴01系統

菊名小学校入口バス停より徒歩8分

※駐車場は御座いません

​Ⓒ 2025 北寺尾八幡神社奉賛会

bottom of page